【マイクラ湧き潰し】Spawn Checker(スポーンチェッカー)の導入方法と使い方解説【1.16.4対応】

対応バージョン
マイクラ | SpawnChecker |
---|---|
1.16.4 | 1.16.4-3.0.22-SNAPSHOT |
1.16.3 | 1.16.3-3.0.x-SNAPSHOT |
1.16.2 | 1.16.2-3.0.16-SNAPSHOT |
1.16.1 | 1.16.1-3.0.12-SNAPSHOT |
1.15.2 | 1.15.2-3.0.10-SNAPSHOT |
1.14.4 | 1.14.3-3.0.x-SNAPSHOT |
1.13.2 | 1.13.2-3.0.0-SNAPSHOT |
1.12.x | 2.7.3.x |
SpawnChecker(スポーンチェッカー)は、2021年1月現在、マイクラのバージョン1.16.4からバージョン1.13.2に対応するものはスナップショット版のみ公開されています。MOBのスポーン可能範囲を表示するマーカーとON/OFFコマンドのみの実装で、スライムのスポーン範囲・スポナーのスポーン範囲・マーカーの色の変更/明るさの変更・別ディメンションでの利用・手持ちアイテムによるON/OFFは実装されていません。
また、ネザーへ行ってから地上世界に戻るとマーカーが表示されなくなるバグがあり、これは「セーブしてタイトルに戻る」を押してから再度ワールドを読み込むことで解決します。
SpawnCheckerとは【スポーンチェッカー】

SpawnChecker(スポーンチェッカー)は、マイクラのゲーム内で敵対的MOBの湧く場所を表示するMODです。2021年1月現在、地上世界の明るさレベル8未満のブロックにマーカーを付ける機能のみ実装されています。
その機能から敵対的MOBを湧かないようにする「湧き潰し」に有用です。また、ブロックやアイテムなどを追加しないためバニラ※のワールドデータをそのまま使うことができるという強みがあります。
※ マイクラにMODが入っていない初期状態のこと。
SpawnCheckerの導入方法【スポーンチェッカー】
Minecraft Forgeを導入する
SpawnCheckerを導入するには、その前提MODとなるMinecraft Forgeが必要です。必要に応じて利用するSpawnCheckerに対応するバージョンのMinecraft Forgeを導入してください。
詳しい導入方法はこちら
SpawnCheckerを導入する
SpawnChecker公式ページ へ行き、導入したいマイクラのバージョンに対応する任意のバージョンのSpawnCheckerをダウンロードします。
Minecraft Forgeのゲームディレクトリ(デフォルトでは.minecraft)の下にある「mods」フォルダに、ダウロードしたSpawnCheckerのjarファイルを移動すればインストール完了です。
SpawnCheckerの操作【スポーンチェッカー】
SpawnCheckerでは、テンキーの「+」と「-」で水平方向のマーカー表示範囲を、Ctrl + 「+」とCtrl + 「-」で垂直方向のマーカー表示範囲を変更することができます。

マイクラの「設定」→「操作設定」から割り当てるキーを変更できます。テンキーの無いキーボードをお使いの方はここで適切なキーに変更してください。
コマンド
/spawnchecker on | マーカー表示の有効化 |
---|---|
/spawnchecker off | マーカー表示の無効化 |
SpawnCheckerのマーカーの色【スポーンチェッカー】

SpawnCheckerでは、以下の表のようにマーカーが表示されます。
優先順位は上から順番に高く、例えば青いマーカーと緑のマーカーの表示条件が満たされている場合、緑のマーカーが表示されます。
空間のサイズ (平面サイズ 高さ) | マーカーの色 |
---|---|
1×1 高さ3 | 緑 |
1×1 高さ2 | 黄 |
2×2 高さ1 | 青 |
これらの3つの空間のサイズは主要なMOBの体の大きさに対応しています。緑ならエンダーマン、黄色ならゾンビやスケルトン、青ならクモなどが該当し、これらが湧くかどうかをマーカーの色から知ることが出来ます。
参考文献
- SpawnChecker : Dropbox